英文経理は、経理と英語のスキルを活かせる魅力的な仕事です。
- 英語力を活かせる経理・会計の仕事がしたい
- 年収の高い経理の仕事がしたい
- 外資系の経理に転職したい
- 外資系のおしゃれなオフィスで働きたい
英文経理は将来性のある仕事です。
経理の仕事で年収アップ・キャリアアップを目指したい人は、英文経理への転職も選択肢にいれるべきです。
英文経理の仕事は、経理の実務経験がある方なら、すぐに慣れることができますよ。
一緒に働いていたメンバーも、最初から英語ができた人はほとんどいなくて、実務経験を通して身につけていった人ばかりでした。
英語を使う仕事は時給や年収が高いのも魅力のひとつ。
私自身、英文経理に転職して給料がグーンと上がったおかげで、生活がかなり楽になりました。
この記事では、未経験から英文経理を目指す人に向けて、英文経理に必要な英語力や有利になる資格を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
英文経理とは
英文経理とは、英語を使って行う経理処理のことです。
英文経理の種類
英文経理には2種類あります。
- 日本の会計基準に従って処理を行う
- 国際会計基準(IFRS)や米国会計基準(US-GAAP)に従って処理を行う
英文経理の求人のほとんどは、①日本会計基準に従って処理を行う仕事です。
勘定科目は英語ですが、日本の会計基準に従って処理を行います。
会計システムはすべて英語で、財務諸表など出力されるレポートも英語です。
最初は、

全部英語だ!どうしよう!!
と焦ることもありますが、半年もすれば見慣れてきますから安心してください。
英文経理を使う企業の種類
英文経理を使う企業は3種類にわかれます。
- 日本に子会社を持つ外資系企業
- 海外に子会社を持つ国内企業
- 上記の2つをクライアントに持つ税理士法人など
英文経理に転職を考えている人は、上記の3種類の企業から求人を探すことになります。
英文経理の仕事内容とは
英文経理の仕事内容は、国内企業の経理業務とほぼ同じです。
国内企業の経理業務との違いは、英語の勘定科目を使って記帳する点です。
基本的な経理の流れは同じなので、国内企業での経理経験があれば、英文経理の仕事にすぐに慣れることができます。
英文経理の仕事で難しいのは、月次決算や年次決算です。
日本の会計基準で作成した財務諸表を、本国の会計基準に再作成する必要があるためです。
英文経理の決算業務では、日本以外の会計基準をよく理解しておく必要があります。
英文経理の年収はどれくらい?


英文経理の正社員の平均年収は417万円、派遣社員の平均時給は1,650円です。
これは、一般的な経理事務の平均年収(360万円)や平均時給(1,300円)よりも高い水準です。
英文経理の仕事は、会計と英語の専門知識が求められるため、一般的に高収入です。
ビジネス英会話ができる高いレベルの英語力を持っている場合、年収はさらに上がります。
英語力にくわえて、公認会計士や税理士などの専門スキルがある場合は、年収1000万円を超える人もいます。
英文経理の将来性
英文経理は、世界経済のグローバル化が進む中、ますます需要が高まっている分野です。
英文会計は、AIに奪われない仕事でもあります。
なぜなら、英文会計の仕事には、複雑な取引を処理する能力や、さまざまな国の文化や商習慣を理解する能力など、人間ならではの能力が必要だからです。
英文経理は専門性が高く、就職や転職でも高収入を狙えるため、安定したキャリアを築けます。
英文経理に必要なスキル
英文経理には、英語と経理の両方の知識が必要です。
英文経理に必要なスキルを詳しく解説します。
国内企業での経理の実務経験
英文経理は、国内企業での経理の実務経験があると有利です。
英文経理の仕事は、英語を使って会計処理を行う仕事ですが、内容は一般的な経理事務と同じです。
そのため、英語力がある人よりも、最低限の経理の実務経験がある人材を採用する求人も多いです。
経理の実務経験がない場合は、日商簿記2級以上の取得を目指しましょう。
パソコンのスキル
英文経理に限らず経理の仕事はパソコンを使う作業が多いです。
会計ソフトへの入力作業や、Excel(エクセル)の基本的な操作はしっかりマスターしておきましょう。
- 四則演算(足し算、引き算、かけ算、割り算)
- 基本的な関数(IF関数、VLOOKUP関数など)
- ピボットテーブル(データ集計・分析)
マイクロソフトオフィス スペシャリスト(MOS)は、マイクロソフトオフィス製品のスキルを認定する資格です。
MOSを取得しておくと、パソコンスキルの証明になります。
英語力
英文経理の仕事で求められる英語のレベルはそれほど高くありません。
勘定科目や会計用語を英語で理解できればひとまずは十分です。
ただし、英語を使ったクライアントとのメールのやり取りや、英語の会議に同席することもあります。
いずれは高い英語力が求められることは覚悟しておいた方がいいです。
ビジネスで通用する英語力の目安はTOEIC700点以上とされています。
英文経理は英語のライティングができることが先決ですが、慣れてきたら英会話にも力を入れていきましょう。
英文経理で持っていると有利になる資格
英文経理の仕事に資格は必ずしも必要ではありません。
しかし、経理・会計に関する資格を取得しておくと、就職や転職で有利になる可能性があります。
日商簿記2級
求人の中には、応募条件に「日商簿記2級以上」と記載している企業も多くあります。
日商簿記2級を取得しておくと、応募できる求人の幅がグンと広がります。
経理の実務経験がなくても採用される可能性が高くなりますよ。
税理士・公認会計士
英文経理を行うには、英語と会計の知識が必要です。
海外との複雑な会計処理をする際にも、会計の専門知識を持つ人材は非常に高く評価されます。
USCPA(米国公認会計士)
USCPA(U.S. Certified Public Accountant、米国公認会計士)とは、米国各州が認定する公認会計士資格です。
USCPAの試験は、英語で受験する必要があります。
そのため、USCPAを取得することで、英語で会計の知識を理解し、処理する能力を身につけることができます。
USCPAに合格するためには1,000時間ほどの勉強時間が必要です。
TOEIC700点以上
英語を使う仕事に就くならTOEICは必要不可欠です。
ビジネスで通用する英語のレベルはTOEIC700点以上とされています。
TOEIC800点以上あると、外資系企業への転職がさらに有利になります。
英文経理で求められる英語力はどれくらい?
英文経理で求められる英語力はそれほど高くはありません。
- 勘定科目や会計用語を英語で理解する能力
- 英語でメールを書く能力
簡単な英文のライティングができるレベルでひとまずは大丈夫です。
ただし、英語での電話対応やミーティングに参加する機会もあるため、基本のビジネス英会話は身につけておく必要があります。
「英語やっておけばよかった……」とならないように早めに勉強を始めましょう。
英文経理で苦労するポイント
英文経理では、取引先との時差や言葉の壁で苦労することがあります。
海外とのスケジュール調整に苦労する
英文経理では、海外との時差や休暇の違いが問題になることがあります。
時差があると、質問やトラブルで連絡しても対応が翌日になってしまうことがあります。
また、日本と休暇が異なるため、日本では祝日でも出勤しなければならないケースもあります。
ビジネス英語を使えないと苦労する
英文経理では、ときとして高度な英語力が求められます。
英文の請求書や契約書を読み解く必要があったり、会計の論点を英語で説明しなければならないシーンもあります。
経理業界独特の用語もあるため、会計・経理のためのビジネス英会話を身につけておかないと苦労します。
英文経理は未経験からでも挑戦できる!
英文経理は未経験からでも採用される可能性は十分あります。
- 経理の実務経験がある
- TOEIC800点以上ある
このような方は、英文経理の転職活動で評価されやすい傾向にあります。
自分が思っている以上に、あなたのキャリアは評価される可能性があります。
積極的に英文経理の求人に応募してみるべきです。
英文経理の求人が見つかる転職サイト
会社によって取り扱っている求人が違いますので、情報を取りこぼさないように3~4社登録しておくべきです。
英文経理の転職に強い転職エージェント
英文経理の派遣の仕事が見つかる転職サイト
資格を取ることも大切ですが、時間だけが過ぎていき、転職しよう!と思ったときには年齢で不利になってしまうケースも多くみられます。
派遣社員などで働きながら勉強する選択肢もアリだと思いますよ。
おわりに
私が英文経理に転職したとき、「月」の英語を覚えられない……!というほど英語力は皆無でした。
「June」や「July」といった英語を書いたメモを机に貼っていたほどです😅
そんな私が英文経理に転職できたのは、国内企業での実務経験があったから。
- 英語ができないと英文経理になれないのかな?
- 英語力に自信がないけど給料が良い仕事に転職したい
大丈夫です。経理の実務経験があれば英文経理になる道はあります。
英文経理の仕事で使う英語力では、瞬発力はあまり求められません。
じっくり丁寧に、ミスなく英語を読み書きできれば問題ありません。
逆に英語はできるけれど経理の実務経験はないという人は、簿記3級か2級を取得してすぐ転職活動するべきです。
英文経理の現場では英語ができる人材を喉から手が出るほどに求めていますから、採用される可能性は大です。
気軽にどうぞ♪