経理の仕事についてけないときの対処法【30歳未経験で経理に転職した私が解説します】

unable-to-keep-up-with-accounting-work

経理の仕事についてけなくて、不安と焦りに押しつぶされそうになっていませんか?

私、モブ美は30歳・未経験から経理の仕事に転職しました。

転職した当時は簿記2級を取ったばかり。

経理実務はまったくの未経験でした。

全然ついていけない…経理の仕事向いていないのかな

先輩に教えてもらってもついていけなくて、毎日つらかったです。

経理の仕事についていけない苦しさをたくさん味わってきました。

この記事では、モブ美の体験をもとに経理の仕事についていけないときの対象法をご紹介します。

すぐに使える対処法もあるのでぜひ参考にしてみてください。

親身になってくれる税理士に無料で相談【税理士コンシェルジュ】

この記事を書いている人
  • アラフォー☆経理10年目
  • 30歳未経験から経理正社員に転職
  • IT企業の一人経理
  • 会計事務2社(英文経理)
  • ベンチャー企業の経理に転職←今ここ

モブ美の給与明細、見てみる?

モブ美の
簡単な
経歴です
目次

経理の仕事についていけない理由

経理の仕事についていけない理由は、あなたの経験不足だけが原因ではありません。

職場の人間関係や環境も大きく影響します。

誰だって最初は苦労するものです。あきらめずに努力していけば必ず成長できます。

自分を責めずに、前向きに取り組んでくださいね。

経理の専門用語が難しい

経理の仕事についていけない理由の一つは、経理の専門用語が難しいことです。

経理の仕事では、会計や財務に関連する専門用語が飛び交います。

上司や先輩からの指示の意味がわからず、戸惑うことも多いのではないでしょうか。

お客様や他部署からの質問にとっさに答えることができず、自分の知識不足に気を落としてしまう人もいます。

経理の専門用語に慣れるには時間がかかります。少しずつ慣れていきましょう。

モブ美

自分だけの辞書を作るのもおすすめだよ

経理以外の覚えることが多すぎる

経理の仕事についていけない原因のひとつは、覚えることが多すぎることです。

会社によっては、総務や人事関連の業務も経理部門が担当する場合があります。

経理以外の業務にも対応しなければならず、最初は慣れるまでに時間がかかることが多いです。

代表的な経理以外の業務
  • 社員の労務管理
  • 給与計算
  • 社会保険手続き
  • 福利厚生の管理など

初めて事務職に就く人は、ビジネスメールのやり取りや、来客対応に慣れるまで苦労する人も多いです。

また、経理は他部署とのやり取りも多い仕事です。

お願い事をしたり、スケジュール調整に苦手意識がある人は経理の仕事がつらいと感じてしまいます。

モブ美

簿記の勉強では習わない内容がたくさんあるよね

ミスばかりで注意されるのがつらい

経理の仕事に就いたばかりの頃は、ミスすることが多いです。

経理の経験が浅いと、確認してもミスに気づけなかったり、知識不足で、そもそもミスだと気づかないこともあります。

経理は小さなミスでも大きなトラブルにつながるため、上司や先輩から厳しい注意を受けることもあります。

ミスが続くと自分が嫌になり、自信を失って経理の仕事がますます嫌になっていきます。

モブ美

「もう経理の仕事嫌だ…」と何度も思ったことがあるよ

上司や先輩が厳しくてつらい

上司や先輩が厳しいと、わからないことがあっても聞きにくくなりますよね。

自分で調べることも大切ですが、聞けないことから業務スピードが落ちて残業が増え、結果的にマイナスの評価につながることもあります。

また、聞いても教えてくれない、難しい言葉で教えてくるから理解できないということもあります。

教え方が上手くない人もいるため、教えてもらっても理解できないのはあなたの責任ではありません。

モブ美

聞き直すのも気を使ってしまうよね

経理の仕事についてけないときの7つの対処法

モブ美が実際に使っている仕事についていけない時の対処法をご紹介します。

周りに聞ける人がいないときはネットを使って質問してみましょう。

ただし、個人情報や会社を特定できる情報は出さないよう注意が必要です。

簿記2級の取得は必須

もし、あなたが簿記2級を持っていないのであれば、簿記2級の取得から始めましょう。

簿記2級は、経理の仕事に携わる上で必須といえるスキルです。

経理の仕事についていけない理由の一つは、経理の専門的な言葉の意味がわからないことです。

例えば、「貸借対照表」という言葉が出てきた時、簿記を学んでいないとどのようなものかイメージできないかもしれません。

簿記を学んでいれば、上司や先輩の会話に出てくる専門用語も少しずつ理解できるようなります。

簿記2級の取得は難易度も上がっていますから、取得することで自信にもつながりますよ。

簿記以外の知識も身につける

経理の仕事は、簿記以外の業務にもたくさん携わります。

小規模な会社では、経理が人事や総務の仕事を担当することも多いです。

例えば、社会保険に関する知識は、給与計算や手続きに必須のスキルです。

社会保険の仕組みや手続きを理解していることで、問題が発生した際も対処が早くなります。

また、労働法や就業規則など労務に関する知識も知っておく必要があります。

従業員からの質問にもスムーズに答えられるため、ドンと構えていられます。

社会保険や労務の知識を身につけることは、経理だけでなく、管理部門のスキルアップにつながります。

従業員の福利厚生や労働環境の向上に貢献できれば、転職時にもアピールポイントになりますよ。

パソコンの知識を身につける

経理の仕事はパソコンを使う機会が多いです。

事務の仕事が未経験の場合、パソコンの使い方から苦労する人もいらっしゃるかもしれません。

会計ソフトやExcel(エクセル)の使い方に慣れるだけでも仕事の負担はかなり減ります。

普段使う機能だけで大丈夫です。スムーズに使えるように練習しましょう。

慣れてきたら経理でよく使うExcel(エクセル)の関数をマスターしてみましょう。

経理でよく使うExcelの関数
  • SUM関数:範囲内の数値の合計を求める関数
  • AVERAGE関数:範囲内の数値の平均値を求める関数
  • COUNT関数:範囲内にある数値の数を数える関数
  • IF関数:条件によって結果を変える関数
  • VLOOKUP関数:検索した値に対応する値を取得する関数

経理の全体像を知る

経理は慣れてしまえば簡単ともいわれますが、覚えることが多すぎてつらいのが現実です。

簡単な仕訳程度ならわかるけれど、簿記で習っていないことを言われるとまったく理解できないという人は、経理の全体像を学んでみましょう。

経理はどの会社もおおよそ同じような流れで仕事内容が決まっています。

簿記以外の経理の仕事内容をざっくりと理解しておくと仕事を覚えやすくなります。

過去の資料を参考にする

経理は、同じような取引や手続きが繰り返されることが多いです。

そのため、過去の資料を見ると同じような取引をしている可能性が高いです。

過去の資料を参考にすることで、今悩んでいる業務の解決のヒントになることもあります。

質問するときも「去年のこの取引と同じ仕訳でいいですか?」と聞くと、上司や先輩もスムーズに答えやすくなります。

ちょっとしたことかもしれませんが、自分で解決できるようになると自信につながります。

質問できるサイトや経理専門誌を活用する

経理の仕事についてけない人の中には上司や周りの人に聞けない環境にいる人も多いのではないでしょうか。

  • 上司に怒られるのが怖くて聞けない
  • 先輩は聞いても教えてくれない
  • 何度も聞くのが申し訳なくて聞けない

「周りの人に聞きましょう」と言われるけど、それができたら苦労しないよ!という人には、

質問できるサイトや経理専門誌で情報収集するのがおすすめです。

税理士コンシェルジュ

税理士に無料で税務相談ができる、お悩み相談プラットフォームです。

会員登録も質問も無料です。

経理や税金に関する悩みを税理士に相談できます。

あなたが投稿した質問に、早ければその日のうちに税理士からコメントが付くシステム。

過去のみんなの相談から検索もできます。

まずは気軽に税理士に無料相談【税理士コンシェルジュ】

総務の森

https://www.soumunomori.com/forum/list/ctg-tax/

「総務の森」は、文具・オフィス家具のコクヨが運営するコミュニティーサイトです。

会員登録も質問も無料です。

月刊利用者数100万人以上。総務、人事、経理など管理部門のお悩みを相談できます。

また、400名以上の社会保険労務士や税理士の中から、相談したい専門家を探すこともできます。

経理の薬

https://www.jusnet.co.jp/kusuri/support-accounting.php

会計士など経理のプロに相談できるサービスです。

公認会計士の「無料相談会」に予約して直接相談する形式です。

ネットや書籍では調べたけれど、微妙な判断基準はどこにも書いてないのでわからない。

そんなときにセカンドオピニオンとして気軽に聞けるサービスです。

会計、税務、経理・財務分野を専門とするジャスネットコミュニケーションズが運営しています。

月刊経理ウーマン

経理初心者にもわかりやすく経理実務について書かれている経理の専門誌です。

手軽に読めるコンパクトサイズ(A5判・114頁)だからデスクに置いても邪魔になりません。

年末調整の改正や電子帳簿保存法の解説など、経理担当者がいち早く学んでおきたい内容を特集してくれるのでおすすめです。

購読年数購読料
(税・送料込)
1冊あたりの金額
1年(12冊分) 11,100円925円
2年(24冊分) 19,980円833円
3年(36冊分) 25,600円712円
月刊経理ウーマンの年間購読料

「みんなの経理を見た」で500円分のQUOカードをプレゼント!

国税局電話相談センター

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/sodan/denwa-sodan/index.htm

国税庁の相談センターに電話相談できるサービスです。

国税局電話相談センターで聞けること
  • 所得税
  • 源泉徴収、年末調整、支払調書
  • 譲渡所得、相続税、贈与税、財産評価
  • 法人税
  • 消費税、印紙税

納付書の書き方など、ちょっとしたことでも丁寧に教えてくれます。

ネットで調べてもわからないことや、判断に困ったときに利用しています。

ネットで書かれていることと自社の事例が同じかどうか判断に迷うことって結構あるんです。

経理の実務を学べる講座やセミナーに参加する

経理の実務では簿記の勉強ではやらなかった内容がたくさん出てきます。

高得点で簿記に合格した人でも経理実務で苦労する人は多いです。

経理の仕事についていけないからといって簿記一級やその他の資格を勉強することはあまり意味がありません。

資格の勉強よりも経理の実務を学べる講座やセミナーに参加するほうが効果的です。

アカウンタンツライブラリー

【アカウンタンツライブラリー】は、経理実務や簿記をオンラインで学べる学習サイト。

アカウンタンツライブラリーで身につくこと
  • 経理実務未経験者が事前に知っておくべき知識が身につく
  • 簡単な日常経理業務を一人で処理できるようになれる
  • 月次決算を任されるレベルの知識が身につく

無料動画講座もありますが、おすすめはプレミアムプラン。

日商簿記3・2級や経理・財務に役立つ講座が、月額定額980円(税込)で何度でも視聴し放題です。

新しい講座が増えても、月額料金は定額のまま変わりません。

通勤時間を使って効率的に学ぶのがおすすめ。周りに差を付けましょう!

はじめての経理実務研修

https://www.insource.co.jp/bup/accounting_work.html

はじめて経理事務に携わる人を対象にした、経理事務の仕事の概要や基本的なスキルを学べる研修です。

はじめての経理実務研修で学べること
  • 経理事務の日次・月次業務
  • 起票・帳簿への記録
  • 現金出納帳の作成
  • 請求業務
  • 支払い業務
  • 試算表の作成

経理実務の流れを理解し、日常業務をスムーズに行える力が身につきます。

個人での申し込みも可能ですが、受講料がやや高めなのが難点です。

法人として研修に申し込むことを上司に相談してみても良いかもしれません。

モブ美

モブ美は人材紹介会社が開催しているセミナーに行っていたよ

仕事が嫌で嫌で涙が出てくるときは

  • ミスのたびに上司に怒られる
  • 先輩に質問しても嫌な顔をされてつらい
  • 仕事のことばかり頭をよぎって眠れない日が続いている

もう我慢できない。仕事を辞めたい。

もしこのまま経理の仕事を続けるのがつらくて苦しい場合は、たとえ1年未満の職歴だったとしても転職や部署異動を考えましょう。

今の会社で学べることは多いですか?

学べることよりもつらい気持ちのほうが強かったら、居場所を変えることで心身ともに楽になるかもしれません。

おわりに

モブ美は30歳で初めて経理に転職しましたが、その会社を1年で退職しました。

教えてくれる人もいなくて、社長との相性も最悪の会社だったんです。

入社前と話が違って簡単な仕事しか任せてもらえず、将来に不安を感じて退職を決意しました。

転職活動をする中で、経理の実務経験が1年しかないことを「短い」と評価する会社もありました。

でも「経理の実務経験が1年あるなら大丈夫」と思ってくれた会社に拾われて今があります。

次の仕事が見つからないまま退職するのは不安だったので、仕事をしながら転職活動しました。

有給を使って面接に行ったこともあります。

スケジュール調整は大変でしたがあのまま我慢して働き続けていたらと思うとゾッとします。

世の中には本当にいろんな会社がありますし、経理は選択肢が豊富です。

思わぬ高い評価をしてくれる会社もありますから、思い切ってチャレンジしてみるのもおすすめですよ。

自分の可能性を知っておこう!

意外と自分のスキルを求めている仕事ってあります。

案件見ておくと気持ちが楽になりますよ。

モブ美
経理10年目☆アラフォー経理部員のモブ美です。
『30代 経理 未経験』『一人経理を辞めたい』『会計事務所を辞めたい』人を対象にブログ「みんなの経理」を運営中
▼実績▼
・高卒・30歳未経験で経理正社員に転職
・IT企業で一人経理
・会計事務所2社(英文経理)
・ベンチャー企業で現役経理部員←今ここ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次