経理の仕事内容一覧をわかりやすく解説!【経理初心者向け】

経理はどんな会社にも必要不可欠な仕事です。

ただ、『経理の仕事』と一口に言っても、その仕事内容はとても幅広いです。

この記事では、経理の仕事内容の全貌がつかめるよう、わかりやすく解説します。

経理の仕事への理解を深めて、経理のキャリアを具体的にイメージしてみましょう。

これから経理を目指したい人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事はこのような人におすすめ
  • 未経験から経理を目指している人
  • 経理の仕事内容の全体像を把握したい人
  • 異業種から経理に転職したい人

未経験から事務職デビューするなら
マイナビキャリレーション

この記事を書いている人
  • アラフォー☆経理10年目
  • 30歳未経験から経理正社員に転職
  • IT企業の一人経理
  • 会計事務所で英文経理
  • ベンチャー企業の経理
  • EC業界の経理
  • 老舗企業の経理←今ここ
モブ美の
簡単な
経歴です
目次

経理の仕事とは?

まずは、経理の仕事の目的や基本的な考え方について知っておきましょう。

経理の仕事の目的は、日々の営業活動を記録し、経営に必要な情報を提供することです。

経理の仕事の目的や基本的な考え方を知ることは、会社の健全な経営につながります。

経理の仕事の目的

経理の仕事の目的は「お金の流れを記録すること」です。

日々の営業活動を記録し、「いくら儲かったのか」「いくら費用がかかったのか」を明確にします。

資産や負債の状況を把握し、会社の経営に役立つ情報を提供することが経理の重要な役割です。

例えば、記録が適切でなかった場合、資金繰りが立ち行かなくなってしまう可能性もあります。

逆に、会社の財務状況を正確に把握していれば、経営の安定につながります。

経理はパソコンに向かって数字を入力している地味なイメージがありますが、会社の経営を支える重要な役割を担っています。

管理会計と財務会計の違いとは?

経理には「管理会計」「財務会計」と呼ばれる2つの業務があります。

管理会計
財務会計
  • 経営判断の材料として活用する情報
  • 利害関係者に経営成績や財務状況を開示するための情報

財務会計は主に企業の財務状況を外部に報告することを目的としています。

管理会計は企業内部での経営判断のための情報を提供することを目的としています。

管理会計とは

管理会計とは、企業内での意思決定に必要な情報を提供するための業務です。

部署ごとに収益性やコストを計測し、経営戦略に活用されます。

財務会計と異なり、外部報告を必要としません。

企業内での経営判断にだけ使われる情報です。

管理会計の主な業務
  • 予算管理
  • 原価計算
  • コスト削減分析など

財務会計とは

財務会計とは、企業が社外に対して経営成績や財務状況を開示するための業務です。

株主や投資家、金融機関などのステークホルダー(利害関係者)に対して、会社の状況を正確に報告することが目的です。

財務会計の主な業務
  • 貸借対照表の作成
  • 損益計算書の作成
  • キャッシュフロー計算書の作成など

経理の仕事内容一覧

経理の仕事は日次、月次、年次単位での業務があります。

経理の仕事内容一覧

売上や支出などの取引内容を記録し、伝票の入力や現金出納帳の管理などを行います。

月末に決算処理を行い、損益計算書や貸借対照表などの財務諸表を作成します。

年次決算や税務申告書類の作成、監査法人の監査対応を行います。

ここからは具体的に、経理仕事内容一覧をわかりやすく解説します。

経理の日常業務

経理の日常業務は、仕訳業務からオフィスの備品管理まで多岐にわたります。

企業の規模が大きい場合、専門的な分野に分業されていることが多いです。

経理部門でも、社会保険手続きや給与計算などを担当することがあります。

規模が小さい会社は、同じ人が多くの業務を担当する「何でも屋」になることが多いです。

仕訳・伝票処理

「記帳」と呼ばれることもあります。

日々の取引を会計ソフトに入力していきます。

主な伝票の種類
  • 買掛金・売掛金の伝票
  • 現金出納帳・銀行出納帳の伝票
  • 消耗品や備品の購入の伝票
  • 売上や仕入の伝票
  • 支払や入金の伝票
  • 経費精算の伝票

取り扱う伝票は会社によって異なる場合がありますが、一般的に使用されるものを挙げました。

取引をまとめて入力するのではなく、毎日リアルタイムで入力することが望ましいです。

請求書や領収証の整理

求人情報でよく見る「書類整理」や「ファイリング」の仕事です。

請求書や領収証を「証憑しょうひょう」と呼ぶこともあります。

証憑しょうひょうを正しく整理・保管することは、会計処理の信頼性を担保するために欠かせません。

税務調査や監査の際は、抜け漏れがないかチェックされるポイントでもあります。

また、最近では電子帳簿保存法の施行により、書類の電子化が進んでいます。

以前のように紙をファイリングするのではなく、パソコン内に日付やタイトル順に整理して保存する業務が主になってきています。

小口現金の管理

小口現金は、日常的な経費精算のために社内に置いている少額の現金を管理する仕事です。

「出納業務」や「小口現金出納」と表現されることもあります。

小口現金は、帳簿と実際の現金の残高が一致しているか毎日確認する必要があります。

もし残高が一致しない場合、単なる入力漏れである場合もありますが、従業員による横領が発生する可能性もあります。

このようなトラブルに繋がらないように、常に正確で慎重な管理が必要とされる重要な仕事です。

また、最近ではキャッシュレス化が進んでいて、法人カードや電子マネーでの決済も増えています。

売掛金・買掛金の管理業務

  • 売掛金とは…商品やサービスを提供して、代金を後日受け取る約束をした取引のこと
  • 買掛金とは…商品やサービスの提供を受け、代金を後日支払う約束をした取引

売掛金や買掛金は、原則5年で時効になります。

日々の業務で取引先との確認や催促を行い、抜け漏れがないように注意が必要です。

仕訳に誤りがないか、取引先の認識している残高と相違がないかを確認します。

電話対応・来客対応

メールやWeb会議の普及で電話や来客対応の件数は減少していますが、まだまだ必要な業務です。

経理部門でも、お客様や取引先からの問い合わせ対応をはじめ、来客対応も行う場合があります。

経理部員も、基本的なビジネスマナーや接客マナーは身につけておきましょう。

お客様との信頼関係に繋がる大切なスキルです。

経費精算

従業員が立て替えた交通費などを精算する業務です。

主に出張費や宿泊費などの精算が発生します。

高額な経費は「仮払金」として従業員に渡すこともあります。

最近では、スマホで領収証を撮影して簡単に申請できる経費精算システムもあります。

備品管理

社内で使用する物品を管理する業務です。

個数や状態を把握し、必要であれば補充します。

備品には文房具やパソコンなどの小物から、デスクや椅子などの大型のものまで様々なものが含まれます。

社用車の管理

社用車は、社員が車を使って営業に回ったり出張の際に利用します。

経理部では、社用車の運転手のスケジュール調整や車両の燃料や整備などの管理を行います。

社用車管理の主な業務
  • 燃料の補充
  • 車両の点検・修理
  • 利用者のスケジュール調整
  • 保険の加入・管理

また、社用車をリースする場合には、契約内容や車両の返却期限の管理も必要です。

OA機器やリース機器の管理

社内で使用するコピー機やプリンターなどの機器を管理する業務です。

機器の保守点検や、トナーカートリッジや用紙の補充、故障時の修理手配などを行います。

リース契約の場合、契約期間や返却条件を事前に把握しておくことが重要です。

慶弔業務

社内外のお祝い事やお葬式などのお悔やみ事に対応する業務です。

総務部が担当する場合も多いですが、経理部が総務業務を兼ねる会社もあります。

慶弔業務は、社員のメンタルヘルスや社員の家族との関係を大切にするためにも、きめ細かい対応が求められます。

主な慶弔業務
  • 出産祝い
  • 退職祝い
  • 葬儀の手配
  • 取引先の開店・開業祝い
  • 移転祝いなど

契約書の管理

請負契約書や賃貸借契約書といった、契約書の管理を行います。

締結の日付順や、契約書の種類別にファイリングする会社が一般的です。

契約書には取引内容や条件、期間、価格などが記載されているため、正確な管理が必要です。

特に契約の更新や解約、トラブル対応などにおいて、契約書が重要な証拠資料となります。

そのため、契約書を紛失することがないよう、定期的な保管場所の確認やバックアップを行います。

また、廃棄の際は溶解処理など徹底した管理が必要です。

経理の月次業務

経理の月次業務は、毎月の決算処理や固定資産の管理、給与計算の支払いなど、月に一度行う業務です。

特に、月次決算の早期化は経理の課題とされています。

できるだけ迅速かつ正確に毎月の業績を集計することで、経営判断に役立ちます。

月次決算

月次決算は、一か月間の収支や取引を集計し、月次試算表を作成します。

さらに、前月との比較や予算との差異の検討も行います。

月次決算の手順
  • 仕訳処理
  • 試算表の作成
  • 損益計算書・貸借対照表の作成

損益計算書や貸借対照表は会計ソフトで簡単に作成できます。

AI技術を活用したシステムも増えたため、月次決算業務の作業時間は短くなりつつあります。

請求書の作成業務

商品やサービスの代金を顧客に請求する業務です。

正式な注文の前に発行する見積書や注文書を作成することもあります。

最近は、封筒に入れて郵送することが少なくなり、請求書をデータで送受信するのが一般的になっています。

支払業務

売掛金や従業員の給与などの支払を行う業務です。

最近ではネットバンキングを使う会社が増えたため、銀行窓口へ出向く機会は減っています。

主に以下のような支払業務が発生します。

主な支払業務
  • 請求書
  • 従業員に対する給与・賞与
  • 外国送金
  • 住民税・所得税など

固定資産の管理業務

会社が長期間所有する建物やパソコン、ソフトウェアなどの資産を管理する業務です。

資産を取得したときや廃棄するときにも適切な処理が必要になります。

固定資産管理の主な業務
  • 固定資産台帳の管理
  • 資産の減価償却処理
  • 保険の加入
  • 修繕や定期メンテナンスの管理
モブ美

月次決算をマスターすると転職の幅が広がるよ

経理の年次業務

経理の年次決算は、企業が1年間の業績を集計し、財務諸表を作成する重要な業務です。

決算期末には、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書などの財務諸表を作成ます。

一年間の集大成ともいえる業務です。

年次決算

年次決算業務は、企業が1年間の経営活動を集計し、財務諸表を作成する重要な業務です。

財務諸表には、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書が含まれます。

これらの財務諸表を作成することで、企業の資産や負債などの情報を把握し、経営判断に役立てます。

連結決算

子会社が複数ある場合、それぞれの子会社の財務諸表を統合し、1つの連結財務諸表を作成します。

個々の会社のみを対象にした決算を『単体決算』と呼びます。

専門的な知識が必要で、煩雑な作業も多く発生する業務です。

税務申告書の作成・納税

決算の数字をもとに申告・納税する業務です。

所得税、法人税、消費税などの税金を納めるために、税務署に提出する申告書類を作成します。

法人税法のルールに基づいて行う必要があるため、専門的な知識が必要になります。

そのため、税務申告の業務は顧問税理士に委託するケースが多いです。

税金の納付期限を過ぎると延滞税が課せられる場合があるため、正確かつスピーディーに業務を進める必要があります。

モブ美

年次決算業務は外部に委託する会社も多いよ

その他の業務

経理の仕事の範囲はとても幅広く、会計以外の仕事も担当することがあります。

提出期限が決まっているものや、専門的な知識を要する業務も多くあります。

そのため、常に新しい情報や知識を吸収し、日々勉強を続けることが大切です。

顧問税理士への税務相談業務

節税や税務関連の届出、資金繰りなど、税務に関する事項を顧問税理士に相談する業務です。

日々の仕訳の確認や節税に関するアドバイスはもちろんのこと、法律や税務制度の最新情報の情報源として、良好な関係性を築いておくことが重要です。

助成金・補助金の申請

国や地方公共団体が実施している助成金や補助金の申請書類の作成や手続きを行います。

例えば、コロナ禍では多くの企業が利用した『小規模事業者持続化補助金』などがあります。

申請には支援計画書の作成も必要です。

必要書類の提出期限などを把握し、スケジュールを立てることが重要です。

取引先の信用力調査(与信調査)

取引相手の支払い能力など金銭的な信用度を調査する業務です。

取引先が債務超過に陥っていると、代金を回収できないリスクがあります。

新規に取引する会社について信頼できる取引先かどうか調べるケースが多いです。

インターネット検索や信用調査会社のデータベースを利用して調査します。

税務調査の立ち合い

税務調査の立ち合いは、税務署が企業の税務申告に対して行う調査に立ち会う業務です。

税務署の担当者から書類の提出を求められたり、事実関係の確認を行ったりします。

調査の範囲や内容によっては、専門的な知識が必要になる場合もあるため、税理士が立ち会うこともあります。

監査法人対応

上場企業は、財務報告の信頼性を確保するために監査を受ける必要があります。

会計基準に沿った適切な処理を行っているか、監査法人によるチェックを受け、指摘事項に適切に対応する業務です。

株主総会運営事務

招集通知の発送や会場の準備など、株主総会の開催に関する業務です。

株主からの信用を失わないよう、慎重に作業を進める必要があります。

登記

本店の移転や取締役の就任・重任など、法務局に届け出る手続きを行う業務です。

会社が成長するに伴い、取締役の変更や本店移転などさまざまな変更が生じます。

事業内容の変更や資本金の増減など、変更の都度手続きが必要です。

人事・労務に関する業務

人事・労務に関する部署がない場合、経理部門が給与計算や入退社手続きなどの業務を担当することがあります。

人事・労務には、主に以下の業務があります。

人事・労務の主な業務
  • 給与計算
  • 社会保険・労働保険の手続き
  • 従業員の入退社手続き
  • 勤怠・出勤簿の管理
  • 年末調整の処理

おわりに

経理の仕事内容一覧をご紹介しました。

求人情報にも載っている文言を使っているので、あなたのお仕事探しに役立てば嬉しいです。

今回ご紹介した仕事内容はすべてを経理が行っているわけではありません。

人事部や法務部、総務部といった部署を持つ会社の場合、経理部門では担当しない業務も含まれています。

役職によっても担当する業務は大きく変わります。

私、モブ美は中小企業で一人経理をやっていたので、月次から給与計算まで担当する「何でも屋」でした。

めちゃくちゃ大変だったけれど、一人で経理を担当していたときに、自分のスキルが最も磨かれたと感じています。

経理をやっている人も、これから経理になる人も、一緒に頑張りましょう~!

【宣伝】もっと早く購読すればよかった…!経理の専門誌『月刊経理ウーマン』

  • もっと早く購読すればよかった…!
  • 経理のバイブル!
  • 法改正や最新情報がわかりやすい!

『月刊経理ウーマン』は、初心者からベテランまで経理担当者なら必読の経理専門誌です。

毎月、法改正や最新情報、実務ノウハウなど、経理に役立つ情報をいち早くキャッチ。

年間購読にお申込いただくと、当サイトの読者限定特典として500円分のQUOカードがもらえます!

お申込み方法は以下の記事からチェックしてください。
↓↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にどうぞ♪

コメントする

目次